申し込みから10日ほどかかるとのことだった、新生銀行の法人口座開設ですが、申し込みからちょうど1週間後に書留が届きました。
なかなか素早い対応に感心しつつも、口座開設申し込みが少ないからじゃないの?と思ったのは内緒です。
早速ネットバンキングを試してみようと思ったのですが、パスワードは別送とのことで、何故か同日には届かず、翌日になってようやく試すことができました。
ログインページにアクセスしようと新生銀行のサイトを開いてみましたが、どこをさがしても法人用インターネットバンキングに関するリンクがありません・・・。仕方なくURLを入力してアクセスしました。
ホント法人向けのサイトの作りが全然ダメですね。
IDとパスワードを入力してログインしてみましたが、法人向けと言うことで、複数の担当者がこの口座を操作することを前提として作られているようで、担当者IDを設定したり、さらには承認者を設定しないといけないようです・・・。
マニュアルを読むと、振込や振替の際は、セキュリティー強化のため担当者による操作だけではなく、承認者による操作も必要になるとのこと。うーん、すべて同一人物が行うことになる、うちのような中小零細企業にとっては単に面倒くさいだけなんですけど…。
とりあえずすぐにこの口座を利用する予定はないのですが、一応マニュアルを見ながら一通り操作を試しみようと思います。実際に利用する際にはまたマニュアル見ながらじゃないと使いこなせない気がします…。設定した担当者IDとかどこかに記録しておかないと…。
とりあえずは無事にドル建ての法人口座が開設できたと言うことで、ひとまずは安心です。
あとは、例の資金が戻ってくるのを待つのみなのですが、一体いつになるのやら・・・。
スポンサーサイト
- 2011/07/10(日) 06:56:39|
- 法人関係
-
-
| コメント:4
新生銀行の法人口座ですが、早速口座開設に本店まで行ってきました。
本店の場所は日本橋。日本橋三越の向かいにある新しいビルの8階にありました。事前に地図で場所を確認して行ったのですが、脱サラしなかったら勤務先となっていた某社本社ビルのすぐ近くでビックリしました。
開設手続き自体は簡単で、窓口で口座開設に関する書面をもらって、記入して提出するのに10分ほど。そして記入内容をチェックしてもらうのに10分ほど待って、受け付け完了です。
特に問題がなければ10日ほどで審査が完了して、登録住所宛に口座ID等が郵送されてくるそうです。
聞きもらしたもしくは聞き間違えただけかもしれませんが、電話で問い合わせた際に伺った法人口座に関する情報と異なる点がありました。
振込手数料はすべて有料と伺ったのですが、実際は新生銀行本支店間の振込に関しては無料です。
また、電話では円口座とドル口座の資金移動が出来ないとのことだったのですが、実際は円口座からドル口座への振替入金が可能です。本店窓口でしか対応してくれないので、インターネットバンキングでは資金移動が出来ないと言う意味だったのかもしれません。
あと、登録用印鑑が必要と言うことでしたが、こちらはサインの登録でも大丈夫とのことです。
なお、ドル建て口座については、本店窓口でも現金(ドル)の預け入れや引き出しはできないとのことです。
以上の点について先日の記事を加筆訂正しておきました。
電話口での説明だと、どうしても情報が正確に伝わらない場合があるので、法人口座や口座開設に関する情報をサイト上に掲載して欲しいですね。
- 2011/07/08(金) 07:01:01|
- 法人関係
-
-
| コメント:0
何故かサイト上に詳しいことが一切書かれていない、新生銀行の法人口座開設について、新生銀行に電話して得られた情報を記載しておきます。東京近郊以外の場合は、対応窓口(下記にて本店となっている箇所)が異なると思います。
より正確な情報については直接新生銀行さんに確認されることをお勧めします。
新生銀行本店の大代表に電話して、法人顧客サービス室に繋いでもらってください。
口座開設に必要なもの
・登記簿謄本
・本人確認のための身分証明証
・銀行に登録する印鑑(会社印でなくても良いようです)(追記)サインでも大丈夫
手続き
・本店に来店して、手続きする必要あり。
・受付時間は平日9時~15時まで
・手続き後、10日ぐらいで開設が完了。
口座についての情報
・ATMによる入出金はできない。
・現金の入出金は本店窓口のみにて可能(新宿等の店舗ではダメ)。
・インターネットバンキングでは、残高照会・国内振込が可能。
・個人口座のような振込手数料無料枠はない。(追記)新生銀行本支店間は無料
・ドル建ての口座は別途開設する必要がある。
・海外送金は、本店窓口のみにて対応。
・
円建て口座とドル建て口座との間の資金移動は不可。
(多分、残高が自動的に合算されることはないということだと思います) (訂正)円建て口座とドル建て口座の間での資金の振替は可能
・(追記)ドル建て口座は、現金の預入や引出はできない。
近日中に手続きに行ってきますので、何か新たな情報があったらまた記事にします。
- 2011/07/01(金) 15:48:27|
- 法人関係
-
-
| コメント:0
個人の銀行口座は住宅ローンの関係もあり、ここ10年ほどは新生銀行をメインに利用しています。
住宅ローンを組んでいるとそれだけで、銀行にとっては優良顧客と言うことになるのでしょうか、通常月3回までの無料振込枠も、自動的に月10回までに引き上げられるので、大変便利に利用させてもらってます。
ぼなんさインベストメント株式会社を設立した際に法人のメインバンクをどこにするか考え、新生銀行も候補にしたと思うのですが、何の理由があったのか記憶が定かではありませんが、新生銀行に法人口座を開設することはしませんでした。ひょっとしたら当時(3年前)は法人口座は開設できなかったのかもしれません。
結局最寄りの銀行に法人口座を開設してそのまま使い続けていますが、この銀行、残念なことに外貨での預金が出来ません・・・。
海外のブローカーに口座開設してトレードしていますが、そのほとんどがドル建ての口座なんですよね・・・。
海外に証拠金を送金する際にはドルに為替してくれるので問題ないのですが、海外からドルで出金すると自動的に円に為替して口座に入金されてしまいます。
とある事情で、とあるドル建てのブローカーに証拠金として預けてある(あった?)資金を一旦銀行口座に戻さないといけなくなったのですが、ただでさえ、送金の際にドルに為替したレートと比べてだいぶ円高になっているのに、さらにいわゆるTTBという仲値から1円も引いたレートで円に為替されるのですから、たまったものではありません。
その後、銀行で受け取ったお金はまた証拠金として別のブローカーに送る予定なのですが、これまたドル建ての口座しか作れないブローカーだったりするものですから、また銀行でドルに為替しなくてはいけません。しかも仲値に1円プラスしたTTSにて。出金してまた送金するだけで、円高による為替差損分も含めると数十万円が目減りしてしまいます。
円高になってしまった分は為替リスクとしてあきらめもつきますが、銀行のばからしいレートで2度も為替をしないといけないのが大変もったいないです。
ドル預金ができる銀行に法人口座開設をすれば良いだけの話なのですが、ひょんなことから新生銀行に法人口座が開設できて、しかもドル建ての口座も開設できるということを知りました。
その情報を確認すべく、新生銀行のサイトをくまなく見て回ったのですが、本日現在のところ、ドル建ての法人口座のことはおろか、法人口座開設に関する案内がサイト上に一切ありません…。あれ、これはやっぱり法人口座開設できないんじゃないの?と思ったのですが、念のため、カスタマーサービスに電話して確認してみました。
結局のところ、法人口座は開設できると言うことが確認できました。口座開設に関する詳細は本店に電話して確認してくださいとのことなので、教えてもらった番号にかけて口座開設の手続きについて教えてもらいました。早速近日中に法人口座開設をしたいと思います。肝心の手続きの内容に関しては、別記事にしたいと思います。
それにしてもどうしてサイト上に法人口座開設について一切記載がないんでしょうかね?ひょっとしたら3年前に開設を検討した際は、サイト上に情報が一切記載されていないから、口座開設できないものと勝手に思ってしまったのかもしれません・・・。一応、新生銀行には改善要望を出しておきました。
「できる」と書いていないからと言って、出来ないと思いこんでしまうのは良くないですね。「ダメ」とか「できない」ということが明示されていない場合は、きちんと確認しないと…。
それにしても久しぶりにブログ記事書いたら疲れてしまいました・・・。またぼちぼち記事を書いていきたいと思います。
- 2011/06/30(木) 15:29:46|
- 法人関係
-
-
| コメント:0
ODLでの法人口座開設が不承認になったため、FXDDで法人口座開設を行いました。
申込用紙とかすべて英語の書類なのですが、日本人の担当の方がわざわざ電話をかけてきてくださり、記入に必要な項目について一つずつ説明してくださったので、特に記入に迷うことなどなくスムーズに申し込みが出来ました。申請書類もスキャナでPDF化してメールで送るだけでOKでした。
一つネックだったのが銀行口座の登録です。法人名義の口座であれば日本国内の銀行の口座で問題ないということだったのですが、SWIFTコードという国際的な銀行コードが必要だと言うことがわかりました。法人名義の銀行口座はジャパンネット銀行にしか開設していないのですが(法人口座維持手数料無料なので・・・)、ジャパンネット銀行にはSWIFTコードがありません。
そこで急遽、SWIFTコードがあり、かつ法人口座維持手数料のかからない、住信SBIネット銀行に法人口座開設をしました。これで一応必要な条件はそろったのですが、実はまだ問題がありました。住信SBIネット銀行は現在のところ、海外への振込や海外からの振込は取り扱っていないとのこと・・・。これではFXDDへの入出金が出来ません・・・。
そこで思いついたのがPaypalでの送金です。ビジネスアカウントと言う法人向けのサービスがあるので、そちらから入金できないかFXDDさんに確認したところ、同一法人名義のアカウントならば問題ないとのこと。これで一件落着です。
FXDDではパフォーマンスがいまいち振るわないBNシリーズですが、FXDDさん提供のヒストリカルデータを用いて、FXDD用に最適化してみようかと思いました。でもおそらくスプレッドの壁はどうしても越えられないので、ODLと比べるとどうしてもパフォーマンスは劣ってしまうと思いますが・・・。
- 2008/08/30(土) 07:22:08|
- 法人関係
-
-
| コメント:2
先日よりODLさんに法人口座を開設しようといろいろと情報を集めていましたが、結局、ODLさんの独自の規定のため
個人口座との併設はできないと言うことがわかりました。
それでも法人口座を持つことのメリットの方が大きいと判断し、意を決して法人口座開設を申し込んだのですが、審査の結果、不承認と言うことで口座開設が出来ませんでした。残念・・・。
不承認の理由については、一切教えてもらえないのですが、少なくとも必要書類に不備があったとかそういうことではないようです。実績のない新設法人というのがネックなのかもしれませんね・・・。
再度チャレンジしてみようと思っていますが、他の方からメールで教えていただいた情報によると、半年間は審査に用いたデータをとっておくので、審査から半年間は、再度申請しても不承認となる可能性が高いと言うことなので、また再チャレンジは半年後ですかね・・・。でもどうせなら初年度の決算を終えてから、その情報を添えて再度申し込むようにしたほうが良いかもしれません。
いずれにしてもODLでの法人口座開設はずっと先のことになりそうです・・・。
ODLがダメなら他のブローカーでということで、早速FXDDさんに問い合わせして、法人口座開設の手続きを取ったところ、あっさりと口座開設完了しました。もちろん、個人口座との併用も全然問題ありません。
ただ、申し込みに際していくつかの問題点があったので、それについて別記事にて紹介したいと思います。
- 2008/08/29(金) 07:44:21|
- 法人関係
-
-
| コメント:5
先日の法人口座開設の件で、ODLさんに問い合わせしましたが、ちょうどその問い合わせをする数日前に、BNシリーズを購入したいという方から、メールを頂きました。
ODLさんに口座を開設してから購入するつもりだったが、審査が通らなかったので購入を断念しますと言う内容でした。その方の話では、すでに他社でのFX取引経験もあり、資金面も特に問題ないので、何が引っかかったのかわからないと言うことでした。
審査結果に関する内容、すなわち何が引っかかって審査が通らなかったのかと言うことに関しては一切教えてもらえないので、心当たりがないようであれば、何か申し込みの内容に記載ミス等の不備があったのではないかとそのメールを頂いた際には思ったのですが、ODLさんに法人口座の件で問い合わせた際の回答を聞いて、ピンと来てODLさんに尋ねてみました。
「いかなる法人だとしてもその法人に所属する役職員は個人口座を持つことができない」と言うことならば、ある個人が所属する法人がすでにODLさんに法人口座を持っていれば、その方は個人口座を開設できないということでしょうか?
回答は、「そういうことになります」と言うことでした。さらに確認してみたのですが、例えば、大手メーカーのような従業員を何万人も抱える法人がODLさんに法人口座を持っていたとしたら、その従業員はODLさんには個人口座を開設できないと言うことになってしまうようです。
社内で決定した規定とはいえ、その法人が金融商品取引業者に該当しないのであれば法的には何の問題もない部分だと思いますし、ODLさんと顧客の双方にとってデメリットにしかならないような規定としか思えなかったので、前向きに検討し直していただくようにお願いしておきました。
ODLさんに口座開設を断られた理由がまったく見当が付かない方は、この可能性があるかもしれませんので、ODLさんにそれとなくこの社内規定の見直しをお願いしてみてはいかがでしょうか?顧客サイドからの要望がある程度あれば、ODLさんとしても検討ぐらいはしてくれると思いますので・・・。
- 2008/07/20(日) 07:49:55|
- 法人関係
-
-
| コメント:0
ODLさんに法人口座を開設しようとしてメールでいろいろやり取りしていましたが、返事を下さる法人担当の方がずいぶん堅い方の様でなかなか会話がかみ合わないので、結局電話して確認してしまいました。
確認したかったのは、「どうしてODLさんに法人口座を開設する場合、ODLさんの個人口座を閉鎖しないといけないのか」と言うことなのですが、結論は簡単で、単にODLさんとしての独自の規定に引っかかるということでした。
法的には金融商品取引業者でなければ、法人口座と個人口座を同時に開設し取引することは問題ないようですが、ODLさんとしては法人口座開設に関して独自の規定を定めていて、「いかなる法人だとしてもその法人に所属する役職員は個人口座を持つことができない」ということになっているとのだそうです。
こちらとしては納得のいかない内容の規定なのですが、会社として決めているのでしたら仕方ないですね。それにしても最初からそのように説明してくれたら、こんなにもめなくても良かったのに・・・。こちらの文章読解力が不十分だったのでしょうか・・・。でも結果としていろいろと勉強になったので良しとしましょう。
結局のところ、ODLさんに法人口座を開設するとこれまでの個人口座を閉鎖しなければならず、そうなるとLiveStatementの自動更新が一旦途切れることになってしまいます。キリの良いタイミングで口座を切り替える必要が出てきました。今月末はちょうど切り替えに良いタイミングなのですが、口座開設間に合うかな・・・?
- 2008/07/12(土) 07:08:07|
- 法人関係
-
-
| コメント:2
ブログネタがないのと、ちょっと気になったので、、「金融商品取引法上における弊害防止措置」について調べてみました。今は
法令データ提供システムという便利なサイトがあるんですね。こちらで調べたら「
金融商品取引法」にある以下の記載が確認できました。
うーん、法律は数学以上に苦手です・・・。これが一体、今回の法人口座開設の件にどのように関わってくるのかまったくわかりません。全般的にブローカーサイドの行為を規制をしているように読めるので、あまり顧客には関係ないようにも思えるのですが、最後の方にある「投資者の保護」と言うのがちょっと気になりますね。「投資者の保護」を行うために、法人に所属する個人の口座は閉鎖するということになるのでしょうか・・・?
どなたか法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、どのような解釈の元、今回の措置が取られうるのか教えていただけないでしょうか?
=====================================
第三章 金融商品取引業者等
第二節 業務
第五款 弊害防止措置等
(二以上の種別の業務を行う場合の禁止行為)
第四十四条 金融商品取引業者等又はその役員若しくは使用人は、二以上の業務の種別(第二十九条の二第一項第五号に規定する業務の種別をいう。)に係る業務を行う場合には、次に掲げる行為をしてはならない。
一 投資助言業務に係る助言を受けた顧客が行う有価証券の売買その他の取引等に関する情報又は投資運用業に係る運用として行う有価証券の売買その他の取引等に関する情報を利用して、有価証券の売買その他の取引等の委託等(媒介、取次ぎ又は代理の申込みをいう。以下同じ。)を勧誘する行為
二 投資助言業務及び投資運用業以外の業務による利益を図るため、その行う投資助言業務に関して取引の方針、取引の額若しくは市場の状況に照らして不必要な取引を行うことを内容とした助言を行い、又はその行う投資運用業に関して運用の方針、運用財産の額若しくは市場の状況に照らして不必要な取引を行うことを内容とした運用を行うこと。
三 前二号に掲げるもののほか、投資者の保護に欠け、若しくは取引の公正を害し、又は金融商品取引業の信用を失墜させるものとして内閣府令で定める行為
=====================================
- 2008/06/30(月) 07:16:26|
- 法人関係
-
-
| コメント:2
法人を設立し、定款の目的にもFXのことを入れ込んでおいたので、ODLさんに法人口座を開設し、そちらでも自動売買させようと思い、法人口座開設の申込書類を取り寄せたところ、気になる注意書きがあるのに気が付きました。
======================================
尚、金融商品取引法上における弊害防止措置を適用させていただくために
法人口座を開設される場合当該法人の役職員の方につきましては、事前に
個人用取引口座の閉鎖をさせていただくことになっておりますことを、予めご了承下さい。
======================================
これが無条件に適用されるということだと、これまでODLさんに開設している自分の口座とその追加口座(フォワードテスト用の口座)は閉鎖しなきゃいけないってことになってしまいますね。また他の役員をお願いしている人についても同様の対処が必要になるということだと、少なくとも一人はODLさんに口座を持っているので、ちょっといろいろと大変そうです・・・。
そもそも、「金融商品取引法上における弊害防止措置」ってどういうことなのか良くわからないので、ODLさんに問い合わせてみました。法人担当部署の人から後日連絡を頂くことになりましたが、なかなか返事が来ません。
先日、別件で問い合わせをした際に、この保留になっている件について再度確認したところ、数日後、下記内容のメールが届きました。
======================================
お世話になっております。本日はお問合わせ頂きありがとうございます。
お問い合わせ頂きました件につきまして、、弊社は金融商品取引法における
内部者取引、弊害防止措置等における規制に関連して法人口座と個人口座に
対しての「ファイアウォール」措置を設定しております。このため、個人口座を
開設している投資家様が役員等に就任している法人の口座を同時に開設する
ことに関しては個人口座の閉鎖を条件としております。尚、この件につきまして
は、これ以上のご質問に関しての回答は行いませんので予めご了承下さい。
======================================
うーん、結局、どういうことなんでしょう?要は「金融商品取引法」で規制されているから個人口座は閉鎖しないといけないってことなんでしょうか?詳細の説明がなく一方的なので、納得の行く説明を求めたいところなのですが、「尚、この件につきましては、これ以上のご質問に関しての回答は行いません」とあらかじめ釘を刺されてしまっています。
この説明内容で、みなさん十分理解・納得できると言うことなのでしょうか?それとも単にこの件について、ちゃんと理解していてわかりやすく説明できるスタッフが誰もいないということなのでしょうか?
法規制に伴う措置ならば、他の業者でも同様の対応が取られていると思うので、別の業者で法人口座開設を進めてみて、その中で詳しい話を聞いてみようと思います。
とにかく今回のODLさんの対応にはかなりガッカリしました・・・。
- 2008/06/29(日) 07:32:07|
- 法人関係
-
-
| コメント:2
次のページ