多くのブローカーでスプレッドが拡大する中、ずっとGBPCHFのスプレッドを6pipsで提供し続けてきた121証券ですが、ついにこれまでのスプレッドを維持することを断念し、スプレッド拡大に踏み切ることにしたようです。
メールにてご連絡いただいたNさん、ありがとうございました。
⇒
一部通貨ペアのスプレッド変更について 2/23から10pipsに変更するということですが、それでも日本時間の朝方に限ってみれば他者と比べるとまだ若干は狭いスプレッドを提供してくれることになりそうです。
かつて、EURCHFとEURGBPの取り扱いを中止したことがあるだけに、またGBPCHFについてもそのうちに取り扱い中止になるかもしれないという心配もしていたのですが、とりあえずはスプレッドを広げることにより、今後も取り扱いは続けるようです。
スプレッド拡大によりどの程度GBPCHF関係のEAのパフォーマンスが低下するか早急に確認したいと思います。
スポンサーサイト
- 2009/02/21(土) 01:37:58|
- 121証券関係
-
-
| コメント:5
FXDDのGBPCHFのスプレッドが先週末から広がっているとのご連絡をいただきました。
早速、収集中のデータを確認してみたところ、確かに週末の一部の時間でスプレッドが一時的に広がっている様子が観察されました。EURGBPやEURCHFに続いてGBPCHFでも一定の固定スプレッドを提供するのが難しくなってきたのでしょうか・・・。

スプレッドが拡大している時間帯を拡大してみると、ちょうどEURGBPでスプレッドが拡大する時間帯とほぼ一緒のようです。

先週末の一時的なことなのかと思いましたが、今週に入っても同様のパターンが観測されています・・・。このまま恒常化するようならちょっと残念ですね。

- 2009/02/18(水) 00:28:36|
- 情報
-
-
| コメント:1
コメント欄にご要望があったので、各社のEURGBPのスプレッド推移を掲載します。
以下昨日と同じ条件でのデータ取得になります。
すべて日本時間2/10の午前9時から24時間分のライブサーバのEURGBPのスプレッド推移です。横軸は各社のサーバ時間になります。
データは5分間隔に記録してます。その前5分間のすべてのTickのスプレッドをチェックし、その間の平均値・最大値及び最小値を記録しました。
FXDDはすべての時間において、不利なスプレッドを提示しているようです。
一方、FXCMは振れ幅が大きいものの、皆さん注目のアジア時間でも比較的低スプレッドを出しているような感じです。
FxProはアジア時間とそれ以外の時間とのギャップがありすぎですね。もう少し平均化してくれたら・・・と言う気もしますが、これもまた戦略なのでしょう。
ODLは数値だけを見るとかなり頑張っている感じはしますが、無茶なトレードをすると退場になりますので、あくまでもご参考までと言うことで。
ところで最近、ODLの退場勧告の話題をあまり聞かなくなりましたが、自分を含めた不適格顧客は一掃されて状況は落ち着いてきたということなのでしょうか・・・?代わりに121証券での粛清(?)が始まったような書き込みを見かけましたが、状況が悪化しないことを祈ります。
FxPro

FXCM

ODL

FXDD

- 2009/02/13(金) 07:01:08|
- 情報
-
-
| コメント:7
VPSのメモリに余裕があるので、MT4をいくつか余分に立ち上げて、各社のスプレッド推移をチェックし始めました。
これまでにチャート上にスプレッドを表示させて画面上で時々チェックしてみたり、一定の時間でサンプリングしたりしてチェックしたことはありましたが、FxProなどはかなりダイナミックにスプレッドが変化しているので、継時的変化を捉えて状況をより正確に理解しておいたほうが良いと思いました。
以下、すべて日本時間2/10の午前9時から24時間分のライブサーバのGBPCHFのスプレッド推移です。横軸は各社のサーバ時間になります。
データは5分間隔に記録してます。その前5分間のすべてのTickのスプレッドをチェックし、その間の平均値・最大値及び最小値を記録しました。FXCMやODLの最大値はグラフからはみ出してしまうのですが、他との比較がしやすいように表示して見ました。
FN,GN-GBPCHFはグラフの最後の4時間のあたりでエントリーするようにしていますが、ちょうどそのころは各社スプレッドが拡大してますね。
FxProはロンドン・ニューヨーク時間中はかなり安定したスプレッドを提示しているものの、その後のアジア時間になると、全く違う様相を呈しています。
FXCMは安定感に欠けますが、全般的にFxProよりもスプレッドが狭いような感じです。
これまでスプレッドが9pips固定とかなり広いイメージがあったFXDDが実はアジア時間は最も優秀であるように見えます。
また、かつて6pips固定のスプレッドを提示していたODLが一番酷い状況のようです・・・。
その6pips固定のスプレッドを相変わらず維持し続けている121証券ですが、より体力があると思われる各社の状況を見てしまうと本当に大丈夫なのかちょっと心配になってしまいますね。
FxPro

FXCM

ODL

FXDD

- 2009/02/12(木) 17:48:16|
- 情報
-
-
| コメント:5
FxProへの入金方法の続きで、VISAデビットと使った入金方法を紹介します。
クレジットカードではないのですが、銀行から即引き落としになるVISAデビットを利用すると、銀行残高の範囲内で、まとまった入金が出来ます。信用枠を使うわけではないので、クレジットカードのように入金しすぎて止められると言うことはありません。
入金の手続きは、クレジットカードの手続きと同じ画面から行います。

遷移した画面の右側にカードに関する情報を入力します。CVV2と言うのはカードの裏の署名欄に記載されている数字の下3桁のことです。

VISAデビットはイーバンクやスルガ銀行などで発行しているので、この手の送金を行うことが多い方は、口座開設してカードを発行しておいてもらうと便利かもしれません。残念ながらイーバンクでは法人にはVISAデビットがついているカードは発行してません。
イーバンクのVISAデビットがついているマネーカードはカード利用でのポイントもつきます。多額の送金を行うなら、ゴールドカードにしてポイント還元率を高くしても十分会費の元が取れると思います。
なおイーバンクの場合、一日あたりの上限が設定されていて、「VISAデビットのご利用枠は、普通預金残高の範囲内で、1日あたり100万円を上限に設定させていただいております」とのことです。
FxProへのカードでの送金は、1回当たり30万円までになっているので、何度か繰り返し決済作業を行わないといけなくなりますが、手数料がかからない&ネット上で手続きが完結することを考えれば、これぐらいの手間は問題ありませんよね。
- 2009/02/11(水) 07:04:00|
- 情報
-
-
| コメント:7
FxProへの銀行送金以外での入金方法となると、クレジットカードもしくはPayPalになります。
今回はクレジットカードでの入金方法について記載したいと思います。
入金の手続きは銀行送金と同じく、myFxProにログインした後、上部の「OPERATIONS」をクリックして遷移した画面から行います。

さらに遷移した画面の右側にカードに関する情報を入力します。CVV2と言うのはカードの裏の署名欄に記載されている数字の下3桁のことです。

なお、クレジットカードでの入金については、すでにご報告したとおり、一度に多額の送金を行うと、いわゆる「クレジットカード信用枠の現金化」とみなされ、カード利用の制限がかかる場合があるので注意が必要です。
自分の場合、1月頭に1万ドル分の送金をして、翌日にはカード停止となりました。電話で問い合わせたところ、2月の銀行引き落としを確認した後に、再度カード利用の可否について審査が行われるとのことで、カード利用の可否が決定するのは2月下旬になるとのことでした・・・。
その後、再度クレジットカード会社に問い合わせたのですが、クレジットカードでの送金が即、カード利用停止となるわけではなく、月当たりの送金は30万円ぐらいまでにして欲しいとのことでした(30万円円×1回でも10万円×3回でも扱いは同じとのこと)。
FxProへのクレジットカードでの1回あたりの送金額はプルダウンメニューから選択するのですが、最高が30万円までとなっているのには、ひょっとしたらそのような意味があるのかもしれません。
円建ての口座に円で送金すれば、為替手数料はかかりませんし、クレジットカードでの送金だと、カード利用のポイントもつくので、賢く利用したいですね!
- 2009/02/10(火) 10:03:56|
- 情報
-
-
| コメント:4
先日紹介したシティバンクからの海外送金は、前もって口座を作っておき、さらに事前に送金先を登録しておく必要があります。海外への送金をするだけのために口座を開設するのは面倒ですし、場合によっては口座維持手数料がかかることがあります。
先日ご紹介したサイトにも記載されていますが、ゆうちょ銀行からの海外送金ならゆうちょ銀行に口座を持っていなくても送金が可能で、さらに手数料が一律2500円とかなり安価です。
しかしながら、1点大きなデメリットがあります。ゆうちょ銀行からの海外送金は受け取り先の所在地の通貨でしか送金できないのです。
FxProが指定している送金先の銀行はキプロスもしくはギリシャなのですが、いずれもEURを通貨としているので、ゆうちょ銀行で送金する際にはEUR建てで送金しなければいけません。
さらに窓口で送金受け付ける際にはJPYでしか受け付けない(EURを大量に持っている人はあまりいないと思いますが・・・)と言うことなので、自動的にJPY⇒EURの為替を行う必要が出てきます。その際のレートはゆうちょ銀行で決めたレートと言うことですが、その日の仲値に手数料分が上乗せされたレートのようです。正確な上乗せ分については問い合わせても教えてもらえませんでしたが、その日のレートから推察すると+1%ぐらいは違っていました。
送金自体にかかる手数料が安くても、JPY⇒EURという余計な為替を行わなければならないため、かえってトータルのコストが高くなってしまう可能性があるので注意が必要です。1%の上乗せ分が含まれているなら実質的には10万円分の送金に対して1000円分の手数料を取られていることになりますね。
なお、FxProへの送金がEURになってしまったとしても、入金する口座の通貨(例えばJPY)に合わせて為替をしてくれるようです。FxProとしては手数料は取らないと言うことですが、為替の際に適用される銀行レートに手数料分が上乗せされている可能性もあるので、その場合は、最終的に往復分(JPY⇒EUR⇒JPY)の手数料が取られてしまうということになります。
直接は見えてこない為替レートに上乗せされた手数料のことを考えると、「円建て」の口座宛にすでに取引のある銀行等から「円建ての」海外送金を行うのが、口座開設等の余計な手間がかからず、かつ総合的な手数料も安く済むのかもしれませんね。
ちなみに、円建ての海外送金を行う場合、リフティングチャージと言うものがかかるようですが、為替手数料に比べれば大分安いものになっているようです。なお、シティバンクはリフティングチャージはかからないようです。
いずれにしても手数料分などすぐに取り返せるぐらい、EA達が頑張ってくれたら細かいことは全然気にしなくて良いのですけどね!
- 2009/02/09(月) 07:35:44|
- 情報
-
-
| コメント:3
FxProへの銀行送金の方法について記載しましたが、海外送金を扱っている銀行ならどちらでも送金は可能だと思います。ではどの銀行から送金するのがお得なのかということで少し調べてみたので紹介したいと思います。
この手の情報はすでにあちこちのサイト等で詳しく紹介されているので、詳細はそちらを参照していただいた方が良いかと思いますが、そちらにも記載されていることの他に気が付いたことなどを加えて記載して行きたいと思います。
⇒
海外送金(銀行)の手数料、方法、比較とりあえずシティバンクでオンラインの海外送金をする場合のメリット&デメリットについてご紹介します。
メリット
・手数料が安い。上記のサイトにも記載されていますが、海外送金にかかる手数料(手数料+電信料)は通常3500円です。そして前月の平均口座残高が100万円を越えていれば、その料金が2000円になります。
デメリット
・前月の平均口座残高が50万円未満だと口座維持手数料が2100円かかってしまう。
(追記)e-セービングと言う口座だと残高に関わらず口座維持手数料無料になります。
・法人口座が開設できない。
Tips
・口座開設の翌々月末(例えば2月中の開設なら4月末まで)は、海外送金手数料は2000円でOK。またその間は平均口座残高に関わらず口座維持手数料もかからない。
・系列のシティカードの引き落とし口座に指定すれば、口座維持手数料はかからない。
・マルチマネー口座を同時に開設しておくと、日本円以外の通貨の送金も出来るようになる。また日本円以外の通貨の送金を受けた際に日本円に変換することなくそのままの状態で口座に預けることが出来る。(マルチマネー口座のお金は好きなタイミングで日本円に為替することができます)
なお、上記サイトにも記載されていますが、送金先の口座は事前に登録しておかなければいけません。またその登録はオンラインでは完結せず、ダウンロードして記入した書類を送付、もしくは店頭で申し込みをしなければなりません。他行の情報をあまり知りませんが、口座開設してもすぐには送金出来ないということを考えるとデメリットなのかもしれません。
おまけ
ちなみに日本国内で口座開設できるシティバンクはCITIグループの銀行ですが、アメリカ本土のCITI Bankとは異なる銀行のため、グループ間といえどもシティバンクからCITI Bank宛への送金は、自行内振込と言うことにはならず海外送金の扱いになるそうです。
おまけ2
シティバンクの口座開設に際して、こちらのリンクから口座開設をするとANA200マイルが貯まります。他に何も魅力的なキャンペーンをやっていない時には、ありがたいかもしれません。
⇒
新規口座開設で、ANAマイレージクラブのマイルをプレゼント
- 2009/02/07(土) 07:58:11|
- 情報
-
-
| コメント:6
FxProへの銀行送金についてお問い合わせいただいたので、少し記事にしてみたいと思います。
まずはmyFxProにログインします。そして上部にあるメニューの「OPERATIONS」を選択します。
すると左側に入金関連のメニュー、右側に出金関係のメニューが表示されるので、銀行送金を行うために左側のメニューから「BANK TRANSFER」を選択します。

次の画面に遷移した後、「ACCOUNT」のプルダウンメニューから入金したい口座を選択します。
(MT4口座を一つしか開設していない場合は、選択する必要はありません)

次に送金先の銀行を選び、入金予定金額、入金通貨、入金元の銀行名を入力します。
すべての事項を記入した後、「SEND REQUEST」ボタンを押します。

すると、入金先についての詳細情報がPDFファイルとしてメールに添付されて送られてきます。
このファイルをプリントアウトして、送金をする銀行に持って行きます。
銀行での手続きについては、銀行ごとに異なると思うので詳細は割愛します。
送金に必要なお金を用意して入金先の情報のプリントアウトを持って窓口で海外送金したい旨を伝えれば必要な手続きについて案内してくれることと思いますよ。
事前に口座開設が必要になる場合が多いと思うので、いつもお使いの銀行で海外送金を扱っているか確認するのが一番早いかと思います。
- 2009/02/06(金) 13:27:52|
- FxPro関係
-
-
| コメント:0
FxProの入金について問い合わせがありましたので、ご参考までにサポートから頂いた情報をそのまま転載させていただきます。
出金手続きはmyFxProから出来るのですが、初回出金の際に必要となる提出書類があるようなのでご注意ください。でも指定されている必要書類って、口座開設の際に一度提出しているはずなんですけどね。再度確認が必要と言うことなのでしょうか・・・。
==================================================
ご入金・出金方法について既にご存知かもしれませんが概略を述べさせて頂きます。
FxProでお客様に提供しておりますお支払い方法は以下の3種類となります。いずれの方法も、弊社側では手数料がかかりませんが、ご使用の金融機関側からの手数料が発生しますので詳細は各金融機関に直接お問い合わせ頂くことになります。尚、入金方法と、出金方法は同じである必要がありますが、出金額が入金額を上回る場合には、その分を銀行送金でお引き出しすることになります。
1.クレジットカード
ご入金には、円、ドルもしくは、ユーロを選択して頂いて、FxProの円口座への入金が可能となります。また24時間以内には口座に入金されておりますので、時間も節約できます。一回の入金限度額が円では30万円(ドルでは2200ドル)のため、それ以上入金されたい場合には、数回に分けての入金となります。ご出金の際は、2-5日営業日を頂いておりますのでご了承下さい。
2.ペイパル
入出金の際の手数料がペイパル側でかかります。ペイパルは別の金融機関であるため、詳細はペイパル側に直接お問い合わせ頂けたら有難いです。尚、注意点でございますが、ペイパルに登録のお名前がFxProに登録のMT口座名と異なる場合には、お支払いが保留となりこちらから、ペイパルの口座所有者とMT口座所有者の確認書類のメールが届き、書類の審査を通過した後、お支払いが開始となる状況が発生します。ご不明な点は予めこちらまでメールで確認して頂ければ
3.銀行送金
日本でご使用の銀行から、FxProが使用の4つの銀行のうち一つを選択し送金して頂きます。
オンライン上で銀行送金手続きをしますと、お客様の元に振込み先銀行の詳細が自動的にメールで送られます。その用紙を、ご使用の銀行にもってゆき海外送金手続きを行って頂きます。
海外送金は一般的に、各銀行で手数料を高めに設定しているようです。ただ銀行によって手数料、サービスは異なりますのでウェッブサイト等でお確かめになるのがよいかと思います。ご参考までに下記のサイトをご覧ください。
http://www.smbc.co.jp/kojin/otetsuduki/sonota/kaigai/shimuke.html
https://www.lloydstsb.co.jp/index.php
http://www.bk.mufg.jp/tesuuryou/gaitame.html
またお引き出しの際に必要な事項としまして、手続き上お客様のご署名のある書類が必要となります(初回のみ)。パスポートのコピーをお持ちの場合は、それを送って頂ければOKですが、パスポートをお持ちでない場合には、お客様の印鑑が押された書類のコピーを送って頂ければ受け付けることが可能であります。銀行の通帳等に印鑑が押されているかと思いますがそれをコピーして頂いても構わないですし、公的文書等でお客様が押された印鑑がある書類のコピーを送付頂いてもOKです。
*注意:書類に押された印鑑の下方にお客様のお名前をローマ字の小文字で記載下さい-例:taro yamada
==================================================
⇒
FxProへの口座開設はこちらからどうぞ。

- 2009/02/04(水) 10:43:23|
- FxPro関係
-
-
| コメント:0
次のページ