ストップロスの設定について、もう少し深い方が良さそうだと言うことで、近日中に検証しますと言っていましたが、検証を始める前にまた惜しいところでストップにかかるケースが出てしまいました。しかもBN328とBN323のダブルパンチです。イタタタタ・・・。
LiveStatementの収益曲線も一歩後退、先日フォワードテストを始めたばかりの
FXDDの口座については何と原資を下回ってしまいました・・・。1000ドルで4つのEAを0.1ロット固定で運用するのは、ちょっとリスクが高かったかもしれません。
0.1ロットに付き1000ドルの証拠金があると安心と記事にしておきながら、自ら間違った運用を始めてしまいました。ODLの方と比べると約2倍のリスクで運用していることになりますね。
さて、
先日のケースのようにチャートを示してみましょう。
今回は、他の利確できたポジションがあるので、ストップにかかったポジションがわかりやすいように黄色で囲っています。そしてそのポジションのリミットレベルを水色の点線で、ストップレベルをピンクの点線で示してみました。このリミットレベルはODLでの仮置きのリミットなので厳密にはもう少しポジションよりのところで決済機能が働くようになっています。
共にピンクの○のところでストップにかかっているのですが、ストップレベルがもう少し深く、ストップ回避できていたら、その後水色の○のあたりで無事に利確できていたことになります。
ストップレベルをしっかりと抜けていってしまうような場合は、もうどうしようもないですが、このようにわずかなところでストップが回避できてその後無事に利確できるようなケースが多発するようだと、少し気合を入れてストップレベルの検証をしなければなりませんね。

- 2008/07/21(月) 07:28:55|
- ストップロス設定
-
-
| コメント:2
明日からODJPYのスプレッドは1pipsになるそうです。
いいなあ、うらやましいです。
http://www.odls.co.jp/campaign.html
- 2008/07/21(月) 18:49:34 |
- URL |
- T.K #-
- [ 編集]
あらら、明日の記事にしようと思っていたのですが、先にコメントされてしまいましたね。
このスプレッド縮小がEAのパフォーマンスにどのように影響するかちょっと実験的検証をしてみようと思っていますので、お楽しみに。
- 2008/07/21(月) 19:31:37 |
- URL |
- ぼなんさ #-
- [ 編集]