121証券の自己資本規制比率ですが、ホームページ上にはここ3ヶ月分の値しか記載されていませんが、ネット検索してみると更新されていないブローカー紹介のページなどに以前の情報がそのまま記載されているものがあり、その情報を参考に過去1年分のデータを集めることが出来ました。
併せて、関連があるかどうかわかりませんが、121証券のMT4関係のオフィシャルな出来事をピックアップして、該当する期日の備考欄に入れ込んでみました。
期日 | 自己資本規制比率(%) | 備考 |
2008年6月末 | 198.3 |
|
2008年9月末 | 191.6 | MT4導入(7/15~) |
2008年12月末 | 224.4 | スプレッド縮小(11/10~)、EURCHF・EURGBP廃止(12/1~) |
2009年3月末 | 148.7 | GBPCHFスプレッド拡大(2/23~)、デモサーバ分離(3/30~) |
2009年4月末 | 193.5 | 変動スプレッド採用(4/13~) |
2009年5月末 | 234.5 |
|
自己資本規制比率の推移と備考の出来事を時系列に追っていくと、こんなストーリーが思い浮かぶのですが考えすぎでしょうか・・・?
MT4を導入したのは良かったが、顧客獲得のためにスプレッドを縮小したところ、EURCHF・EURGBP・GBPCHFと言った通貨ペアで顧客が大分儲かってしまい、121証券としては損失を被ることになってしまった。慌てて一部通貨ペアの取扱い中止やスプレッド拡大といった対応策を講じたものの、自己資本規制比率の急落はカバーできず3月末を迎えてしまった。このままだと金融商品取引法で定められた下限である120%を割りかねないので、何とかそこから回復する手段としてデモサーバの分離・変動スプレッドの採用といったことなどを行って、ここ1年のうちで最高水準にまで回復させた・・・。
ここまで回復したのは他にも「あんなこと」や「こんなこと」もやっていた可能性が大きいと思われますが、回復とは引き換えに企業としての信用や評判をかなり失うことになったものと思われます。
5月末の時点で十分回復したということであれば、あまり酷いことやあからさまなことは続けないだろうと思うのですが、どうでしょうかね・・・?2009年6月末の自己資本規制比率の値がどうなるのか注目したいと思います。
- 2009/06/16(火) 07:34:32|
- 121証券関係
-
-
| コメント:4
私は121証券のおかげでメタトレーダー自体使うのが嫌になってしまい、最近は裁量取引に戻りました。
しばらくはメタトレーダーは使う気にもなりません。
せっかくぼなんささんのEAにめぐり合い長くお付き合いして行こうと思っていたので本当に残念でした。
メタトレーダーのような自動売買は慎重にブローカーを吟味して使わないと危険だと言う事が嫌というほど分かりましたよ・・・
あのような事をする企業がそう簡単に改心するとは思えません、私は二度と取引することは無いと思います。
- 2009/06/17(水) 00:34:10 |
- URL |
- yoshi #-
- [ 編集]
おそらく各ブローカーにはそれぞれ得意の裏技があるようですが、121証券は別格ですね。捨て身の戦法で来られると手の打ちようがありません・・・。
ブローカーサイドが覚悟を決めたら、何でもアリの世界だと言うことが良くわかり、新たな視点でのリスク管理の重要性を思い知らされました。
自動売買自体は有効な手段だと思うので自分はこれからも続けて行きますが、単に裁量取引を長く収益を上げ続けていく自信がないという理由もあります。
裁量取引で収益を上げ続けられる方の技量及び精神力がうらやましいです。
今後ともよろしくお願いします。
- 2009/06/17(水) 09:04:38 |
- URL |
- ぼなんさ #-
- [ 編集]
情報ありがとうございました。相変わらずレートが他社と比べると違うんですか・・・。
自己資本規制比率も大分回復したはずなので、そろそろ正々堂々と真っ当なレートを提示して欲しいものです。
自己資本規制比率と言えば、そろそろ6月末の値が発表されていそうですね。
- 2009/07/30(木) 14:45:32 |
- URL |
- ぼなんさ #-
- [ 編集]